2017年11月05日

Raspberry Pi Zero Wその2

頭の中がGUI脳なので何かあった時に備えてWindowsの標準のリモートデスクトップ機能使ってラズパイにアクセスできるようにした時のメモです。
ターミナルから
sudo apt-get install xrdp
sudo apt-get install tightvncserver

wget http://w.vmeta.jp/temp/km-0411.ini
cd /etc/xrdp/
/etc/xrdp $ sudo cp ~/km-0411.ini .
/etc/xrdp $ sudo ln -s km-0411.ini km-e0010411.ini
/etc/xrdp $ sudo ln -s km-0411.ini km-e0200411.ini
/etc/xrdp $ sudo ln -s km-0411.ini km-e0210411.ini
/etc/xrdp $ sudo service xrdp restart

これでwindowsのリモートデスクトップで接続できるようにはなったのですが
日本語入力がうまくいかなかったのでリモート接続とは別に以下に日本語入力メモです。

sudo apt-get install ibus-mozc

参考サイト:
RaspberryPiでWindowsからリモートデスクトップ接続する【Pixel版】 - uepon日々の備忘録

posted by エクレア at 23:21| Comment(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2017年10月28日

Raspberry Pi Zero W

Raspberry Pi Zero Wを購入したので初期設定メモです。
Windows8.1でWi-Fi経由でSSH接続できるところまでの設定です。
二か所のWi-Fiで異なる固定IPを設定しています。

1.購入したもの
Raspberry Pi Zero W Starter Kit(Raspberry Pi Shop by KSY)

2.ほかに必要なもの
USBハブ
モニター
HDMIケーブル
マウス
キーボード
無線ルーター
ハンダごて、ハンダ(40ピン ピンヘッダーをつける場合)

3.設定
・SDカードにOSは入っていたのでその手順は省略。
・起動したら左上のラズベリーアイコンを押して「設定」→「Raspberry Piの設定」と進み、
 インターフェースタブのSSHを有効にする。
・Wi-Fiの設定
 右上の電波アイコンを押してWi-Fi接続先を選択してパスワードを入れる。
 私は異なる二か所の接続先で異なる固定IPを振りたかったのでさらに突っ込んで設定です。
 二か所接続を設定した上でターミナルより
 「sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf」を実行すると以下の表示が出てきます。
  network={
ssid="aaaa"
psk="パスワード"
key_mgmt=WPA-PSK
  }

  network={
ssid="bbbb"
psk="パスワード"
key_mgmt=WPA-PSK
  }
 上記ssidごとに固定IPを振れるのでターミナルより以下を実行します。
 「sudo nano /etc/dhcpcd.conf」
 最終行に以下の内容を追記します。
 ssid aaaa
 static ip_address=192.168.1.30/24
 static routers=192.168.1.210
 static domain_name_servers=8.8.8.8

 ssid bbbb
 static ip_address=192.168.11.30/24
 static routers=192.168.11.1
 static domain_name_servers=8.8.8.8

4.SSH接続できるか確認
 ラズパイを再起動した上で
 Tera TermなどSSHクライアントよりIPアドレスを入力して接続確認をします。
 ユーザ名とパスワードはデフォルトでは以下です。
 ユーザ名:pi
 パスワード:raspberry

参考サイト:RaspberryPi で複数 Wifi 環境に個別設定を行う方法 - Status Code 303 - See Other
posted by エクレア at 21:23| Comment(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

フルHD対応のアップスキャンコンバータ

株式会社キャストレードは、1,920×1,080ドット(フルHD)解像度に対応したアップスキャンコンバータ「CG-USC02HD」を5月27日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1万円前後の見込み。

コンポジット/Sビデオ/コンポーネントで入力された映像を、PC用ディスプレイのミニD-Sub15ピンに変換して出力できるアップスキャンコンバータ。アップスキャン対応入力端子は1系統で、ミニD-Sub15ピンのパススルーを備える。

プレイステーション2/3、Wiiとコンポーネントで接続する専用ケーブルが付属する。アナログTVチューナを内蔵し、PCディスプレイ専用の外付けTVチューナとしても利用可能。音声入力は2系統(PC含む)。

出力解像度は800×600ドット(SVGA)〜1,920×1,200ドット(WUXGA)。コンポーネントの入力対応解像度は480i/480p/1080i/720p。

使い勝手はどうなのでしょう?
最近、ディスプレイを買ってこれを買った自分としては魅力を感じています

【PC Watch】 キャストレード、フルHD対応のアップスキャンコンバータ
posted by エクレア at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

デジ造Radio版(PCA-RCU)

プリンストンテクノロジー株式会社は、USB 2.0接続のパソコン用AM/FMラジオチューナ「デジ造Radio版」(PCA-RCU)を11月上旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は6,980円前後の見込み。対応OSはWindows XP/Vista。


AM用のループアンテナとFM用のロッドアンテナが同梱ということで感度がよいか気になります。

デジラジのサイマルを聞きたいのですが私が住んでいるところはデジラジが届かないのでアナログ頼りです・゜・(ノД`)・゜・

プリンストン、実売6,980円のUSBラジオチューナ

PCでAM/FMラジオが楽しめる--プリンストン、USBラジオチューナー「デジ造Radio版」など:ニュース - CNET Japan

■録音したラジオ講座や深夜ラジオをiPodで聴こう!「デジ造Radio版(PCA-RCU)」新発売
posted by エクレア at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

AM/FMラジオを気軽に録音できるUSBスティック型ラジオチューナー「LRT-FMAM100U」

ロジテックから、パソコンで気軽にFM/AMラジオを聞いたり録音できる、コンパクトなUSB対応FM/AMラジオチューナー「LRT-FMAM100U」が6月下旬に発売されます。

AMラジオはこのサイズだとノイズが厳しいなと思ったら、長さ約3mの外部アンテナが付属だそうで。

これは他人の評価次第では欲しいです。

プレスリリース - >パソコンで気軽にFM/AMラジオが聴ける!録音できる!USB対応FM/AMラジオチューナー「LRT-FMAM100U」 - ロジテック

PCでAM/FMラジオを気軽に録音できるUSBスティック型ラジオチューナー――ロジテック - ITmedia +D PC USER
posted by エクレア at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

アイワブランドの生産終了、ソニエリケータイは生産縮小

ソニーは5月13日、アイワブランド製品の生産を終了したことを明らかにした。2008年春で完了したそうです。
ただし、サービスは継続していくとのこと。

うちのラジカセがたぶんソニー傘下になる前のaiwa製品です。
もうCD機能は使えませんが。

ソニー、アイワブランドの生産終了を正式発表、ソニエリケータイは生産縮小:モバイルチャンネル - CNET Japan
posted by エクレア at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

パソコンのキーボード、トイレより汚い可能性

英消費者雑誌がロンドン市内の一般的なオフィスにあるコンピュータのキーボードとトイレの便座とトイレのドアの取っ手についての調査を専門家に依頼したところ、対象となった33枚のキーボードのうち4つは健康被害を及ぼす可能性があり、その中の1つはふき掃除した便座の5倍不潔なレベルのバクテリアが確認されたとして、オフィスからの撤去を推奨したそうです。

まあ掃除しないところは基本汚いですよね。

「パソコンのキーボード、トイレより汚い可能性」IT‐インターネットニュース:イザ!
posted by エクレア at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年04月07日

PC用外付け地デジチューナーが解禁

放送業界は2008年4月7日、パソコンに外付けするタイプの地上/BS/CSデジタルチューナーの単体発売を解禁することを決定しました。
パソコン周辺機器メーカー各社は、開発中の製品の情報を数日中に発表し、早ければ4月下旬〜5月にも店頭に並ぶそうです。

値段が気になるところです。

PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ:日経パソコンオンライン
posted by エクレア at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年02月22日

エディオン、購入したHD-DVDをブルーレイに交換

家電量販店大手のエディオンは3月1日からグループ店舗にて交換の受け付けを始めます。すべてのHD-DVD製品が対象。受け付けは3月末まで。

エディオンはすごいですね。他の大手量販店もやらないといけなくなるのかな?

購入したHD―DVDをブルーレイに交換・エディオン

edion Group

続きを読む
posted by エクレア at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年02月20日

iPod shuffle値下げ、2Gバイトモデルも登場

iPod shuffle 1GBの価格が9800円→5800円に。
2GBは7800円で2月末より発売。

iPod shuffle値下げ、2Gバイトモデルも登場 - ITmedia +D LifeStyle
posted by エクレア at 02:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年02月19日

東芝、HD-DVD撤退を正式発表

東芝は2月19日、「HD DVD事業を終息する」と発表しました。
3月末には事業を終息させる。

完全に事業から撤退ということでせっかくの技術がもったいない気もしますが消費者的にはこれで購入時に迷わないですみますね。

速報:HD DVD事業終息、東芝が宣言 - ITmedia +D LifeStyle

東芝がHD DVD事業終了を正式発表,Blu-ray対応AV機器の販売計画はなし:ITpro

「苦渋の決断」・東芝の西田社長、HD−DVD撤退を発表 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

東芝、HD DVD事業の終息を発表
posted by エクレア at 19:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

2008年01月16日

MacBook Air

Macworld Expo 2008にて超薄型のモバイルノート「MacBook Air」が発表されました。
本体サイズは325(幅)×227(奥行き)×4〜19.4(高さ)ミリ、重量は約1.36キロとすごい薄いです。
リンク先の画像見ていただいたほうがインパクトが強いです。
価格は、Apple Storeで
Core 2 Duo 1.6GHzの80GバイトHDDモデルが22万9800円、
Core 2 Duo 1.8GHzの64GバイトSSDモデルが38万8400円。

64GバイトSSD採用:アップル、厚さ19.4ミリの“0スピンドル”モバイルノート「MacBook Air」を発表 - ITmedia +D PC USER

アップル、2cmを切る超薄型モバイル「MacBook Air」
posted by エクレア at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ハード | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。