2009年09月26日

Bamboo新シリーズを発表

ペンタブレット「Bamboo」の新シリーズが発表されました。
製品の種類は以下の4種類。

●Bamboo Art Master
Photoshop Elements 7 for Windows、Photoshop Elements 6 for Macintosh、Painter Essentials、水彩LITE、Photo Creator for Wacom、LoiLoScope plus for Wacomのソフトがバンドルされるペンタブレット。Bamboo FunタブレットのMedium(シルバー)に、ガイドブックが付属する。直販価格は2万980円。

●Bamboo Fun
色はホワイトとシルバーでサイズはMediumとSmallの2種類。
構成としてはBamboo Art Masterからガイドブックを除いたもの。直販価格はMediumが1万9,980円、Smallが1万2,980円。

●Bamboo
画像編集などのソフトをバンドルされず、キャリングケースが付属する。直販価格は9,980円。

●Bamboo Touch
ペンとペンホルダーは付属しない。直販価格は6,980円。

発売はいずれも10月3日。

自分の持っているPhotoshopがElements 2なのでElements 7を買う気ついでにペンタブを買おうか悩み中です。

ワコム、新しいUI“ペン&タッチ”に対応した「Bamboo」シリーズ - デジカメWatch
posted by エクレア at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2007年07月27日

VVindows Update

Vを二つ続けてVVにすると全角のWに見えますが
vvindowsupdate.comというドメインが登録されたそうです。

今のところ何もありませんが
研究者ジャスパー・ピメンタル氏曰く「このサイトにはWebページは載っていないが、今後Web攻撃に使われる可能性は高い」とのことなので
悪用される可能性があるみたいなので気をつけましょう。

ITmedia エンタープライズ:「VVindows Update」にご用心
posted by エクレア at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

紙のCDケースの作り方

便利そうなので今度やってみようと思います。

How to Make a Folded-Paper CD Case
posted by エクレア at 15:16| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

ネットの完全定額制もはや限界

通信量の増加により回線が足りなくなってきているようです。
ブロードバンドゆえの弊害ですね。
携帯キャリアみたいにがっぽがっぽ儲けているわけではないのですね。
値上げはほぼ確実みたいなのでそのまま値上げか特定の通信量以上になったら
支払額が上がるかどうなるかが気になるところです。
来年の7月までに結論を出すようなのですぐ上がるわけではないのですね。

ネットの完全定額制もはや限界 事業者ら適正コスト検討
posted by エクレア at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

デル、AMD CPU初採用のスリムデスクトップ/ミニタワー

BTOにおいて選択肢が増えることは単純にうれしいことですね。

デル、AMD CPU初採用のスリムデスクトップ/ミニタワー
posted by エクレア at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年09月06日

Sndvol32.exe

音量を変えようとしたところ「SNDVOL32.EXEをインストールして下さい」みたいなメッセージが出て
音量が変えられなかったのでどうやってSNDVOL32.EXEをインストールしなおしました。
コマンド プロンプトなんて滅多に使わないのでコピペで済まそうとしたところ
Ctrl+Vが効かない…orz
右クリック貼り付けが面倒でした…。
打ってて思ったことは「/」の逆向き記号が「\」になることは書いといた方がいいかなと思いました。
私は知っていたので特に疑問に思いませんでしたが。

通知領域に [音量] アイコンが表示されず、追加しようとするとエラー メッセージが表示される
posted by エクレア at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

会社が買わないで従業員にPCを所有させるという考え方

初級シスアドの勉強をしていたときに先生が言っていたのですが
社員にお金を渡して購入させることにより、管理する側は責任を放棄できます。
壊れたら個人で修理ですし、環境も統一された環境ではなくなりますから
専用のシステムを使っている場合は不具合が起きても環境依存のせいにもできますしね。

スラッシュドット ジャパン | 会社が買わないで従業員にPCを所有させるという考え方
posted by エクレア at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

Dell、410万台のノートPC用バッテリーをリコール

最近、ノートPCの爆発画像がちょくちょく流れ始めていましたが
とうとうリコールになりました。
かなりの規模のリコールですね。
ちなみにバッテリー自体はソニー製だとのこと。
ノートではないにしろDELLのPCを使ってるので気になりました。

Dell、410万台のノートPC用バッテリーをリコール
posted by エクレア at 12:16| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

ポッドキャストでの音楽利用が進まぬワケ

Podcastはダウンロード形式であり音楽が入った番組の場合、
ダウンロード数に応じて料金を支払うため
利用者が多ければ多いほど多額の支払う必要があり上限がありません。
こういった理由から音楽の使用料金に上限のあるストリーミング形式でしか音楽を使われないようです。
いっぱいネットラジオ聴きますがPodcastで使われているのは一番組みしか聴いたことないですね。
番組が面白くて長く続いてくれれば、JASRACにお金を払う音楽なんてまったく必要ないですね。

【コラム】ポッドキャストでの音楽利用、新使用料率でも進まぬワケ
posted by エクレア at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

rootkit CD訴訟、和解

半年くらい前に記事を取り上げましたが和解したようです。

CDを購入した顧客は、DRMなしの同じ楽曲を受け取ることができ、
一部顧客はそれに加えて7.50ドルを受け取れ、
ほかの曲をCONNECT Music、f.y.e.、iTunes、またはWal-Martから
無料でダウンロードすることができるそうです。

これはアメリカの話なのですが日本ではどうなのでしょう?

SONY BMGのrootkit CD訴訟、和解を最終承認

posted by エクレア at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。